なぜうなぎの値段は高騰するのか?
なぜうなぎの値段が高騰するのか少し気になったことはないですか?
ニュースや新聞で時々、取り上げられたりしていることがありますね。
ポイントに分けて簡単に取り上げてみたいと思います!!
シラスウナギ(稚魚)の減少
他の記事でも簡単に触れていますが、うなぎはシラスウナギを育てます。
特にニホンウナギは絶滅危惧種と指定されたりと、当然、数が少なくなれば、需要と供給のバランスが
崩れるので、価格上昇に影響を与えます。
つまり、うなぎ屋さんは仕入れ価格に跳ね返ってくるため、販売価格を上げるしかなくなる訳です。
シラスウナギ(稚魚)の減少の原因
【原因@】乱獲
【原因A】海洋環境の変化
【原因B】河川環境の悪化
上記、3点が大きく起因しています。特に海洋環境の変化については、対策が難しいようです。
海流の変化等については大きな自然の力によるものもあるため、
人工的というのは、ぱっとイメージしても対策が難しい気がしますね。
価格が高くなると、残念ながら、うなぎが食べづらくなってしまうので、完全養殖化のシステムが
早く構築されると良いなと思うのですが、これもまた、なかなか別記事でも触れていますが
難しいようです。
うなぎの産地に関してあまり知られていないことを合わせてみると分かりやすいと思います。