土用の丑の日とは?
そもそも土用って何?
土用とは、立春・立夏・立秋・立冬より前の約18日間のことです!
冬土用…立春の前 約18日間:1月17日〜2月3日頃
春土用…立夏の前 約18日間:4月17日〜5月4日頃
夏土用…立秋の前 約18日間:7月20日〜8月6日頃
秋土用…立冬の前 約18日間:10月20日〜11月6日頃
年に実は4回もあるんです(・∀・)
丑の日って何?
古くから十二支には、方角や日にちを数えるのにも使われています!
今年の干支という使われ方もしますよね!
それで、日にちのカウントとしても十二支なので12日周期で丑の日が巡ってくる訳です。
何で土曜の丑の日にうなぎを食べるの?
諸説あるみたいですが、友達の鰻屋が夏にうなぎが売れないと相談したところ
江戸時代の蘭学者である平賀源内が「本日、土用の丑の日」って書いて
店頭に張り紙をしたら、お店が繁盛して、次第に周囲のお店もマネして広がった説。
江戸後期の狂歌師・戯作家である大田蜀山人が「神田川」という鰻屋に頼まれて
「土用の丑の日に、鰻を食べると病気にならない」という狂歌で宣伝したなど諸説あるようですよ。
2016年の「土用の丑の日」7月30日(土)です!